2014-01-25 テミルカーノフ&サンクトペテルブルク・フィル

2014年1月25日(土)ザ・シンフォニーホール
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー交響曲第4番

ユーリ・テミルカーノフ指揮 サンクトペテルブルク・フィル
庄司紗矢香(vn)

庄司さんの協奏曲は、完璧にうまいんですが、聞いていて興奮する演奏ではなかったです。庄司さんには役不足というか曲不足という感じ。あ、この「役不足」は誤用じゃなくて本来の意味の方です。念のため。ぜいたくだということはわかってるんですが、もうちょっと羽目を外してくれる方が好きです。チャイコフスキーの協奏曲が嫌いなわけじゃないですが、庄司さんは、もっとハードボイルドな曲のほうがカッコいいと思います。前に大阪フィルで聞いたリゲティは良かったなあ。正直、プロコフィエフショスタコーヴィチを聞きたかったです。

庄司さんのアンコールは、クライスラーの「レチタティーヴォスケルツォカプリース Op.6」。この曲、私は全然知らなくて、聞いている間、イザイだろうかレーガーだろうか、でもちょっと違うし…とかあれこれ考えてました。レチタティーヴォはかなり近代的な響きに聞こえたので。クライスラーと知ってびっくり。こんな曲があったんですね。演奏は文句なしでした。

交響曲第4番は面白かったです。最初の運命動機、とても遅くてテンポが一定しないので、全然ファンファーレっぽくない。次の第1主題はかなり速めで tempo di valse の指示は完全無視。そして運命動機が現れるたびにテンポをぐっと落として(といっても毎回ではなく、さすがに展開部の終わりの盛り上がる部分ではテンポを落とさない場合もありました)、この動機の異物感を強調するのです。要するに、運命との闘争という標題的なストーリーを非常に強調した解釈なのだと思います。第2楽章も、テンポを一定に刻むのではなく、それをあえて崩してかなり即興風に歌っていました。

こういう解釈が好きか嫌いかというと、まあ嫌いです(笑)。よく「あざとい解釈」とか言いますが、あざといというより「演技が臭い」という表現が近いように思います。ただ、無難だけどつまらない演奏よりはずっといいです。

アンコールは、なんとエルガーの「愛の挨拶」。これもテンポを揺らしながらべったり歌う演奏。コバケン風かな? これがテミルカーノフの持ち味なんでしょうね。

テミルカーノフチャイコフスキー三大交響曲

テミルカーノフブリリアントのお徳用セット

去年でた面白い新世界。


庄司さんのプロコフィエフ

チャイコフスキー

ショスタコーヴィチ

バッハ&レーガー無伴奏作品集(最高!)